BLOG

塗装のあいうえお~さ行編~(^^♪

お疲れ様です(^^♪ブログ担当のあダッチです(^O^)/

今日はめちゃくちゃ天気もよく雲一つない晴天で温かくて行楽日和だったのでは・・・(^^ゞ

 

さて、今回も勝手にシリーズ化している塗装・現場での『あ・い・う・え・お』やっていきますよぉ~!(^^)!今回は前回の続きで「さ行」いってみましょう(^^ゞ

 

『さ』

「サイディング」      外壁の種類の一つで、主に最近の一戸建て住宅などに使用されることが多いです(^-^)

「ささら桁」        階段の踏み板を支える両端の板のことで鉄骨階段塗装などで『ささらも塗りじゃけん』とか言ったり・・・

「錆止め塗料」       鉄鋼面に錆が出にくいように塗る下地塗料で、錆止め塗装の前に現状の錆や不純物をケレン・清掃を行ってから塗装する(´-ω-`)

「サンディングシーラー」     木部クリアー塗装をする際の下塗り材!!

 

『し』

「シーリング」       サッシや扉、目地などの周りに使用することで主にコーキング・パッキンで防水効果としてされる施工方法!(^^)!

「しゃぶる」        塗装屋さんがよく使う言葉の一つで塗料を希釈(薄める)こと。『材料硬いけん(粘度が)、ちょっとしゃぶろうやぁ』など言ったりします(笑)

「しごく」         主に内装塗装での下地処理・下地調整でパテなどを薄く伸ばすときに使う言葉です!!

「漆喰」          消化灰が主成分で出来ていて壁や瓦に使用される材料!最近では室内の壁に使われることも多く、湿気によるカビなどの発生を抑する効果があるそうな(´-ω-`)

 

『す』

「スズカファイン」     塗料メーカーの一つ(‘◇’)ゞ・・・最近結構スズカの材料使ったなぁ。。。(´-ω-`)

「筋交い」         建築物にある耐震・耐風などで使用する対角線に入れてある建材物。主に耐震鉄骨などで見かけます!!

「スモール」        ローラーのサイズを表すことで、小さいローラーのことをいい、主に4インチ以下のローラーのことを言う!!逆に普通サイズをレギュラーと言ったりします(^.^)

「スチップル」       専用ローラーでゆず肌模様や細かい凹凸模様付けのこと!!

 

『せ』

「施主」          建築業界で工事の発注者のことで「建主」、「建築主」ともいうそうで、ようするに「お客様」のことです(笑)

「せんひゃく(1100)」   塗装の養生をする際に使用するマスカーの種類で110センチのマスカー!自分たちは「メーター」とも呼んでます(^^)v

「セラMレタン」                 塗料メーカーの関西ペイントの出しているウレタン塗料の種類です!!個人的にとても塗りやすいウレタンだなぁ~と(・´з`・)

「セメント瓦」       セメントで出来ている瓦で、日本瓦と違って塗装も出来ます(^^)v

 

『そ』

「ソ」           塗装業界用語で数字の「4」らしいです・・・(´_ゝ`)普段使うのを聞いたことはありませんが・・・(笑)

「総パテ」         塗装する面に対して全てパテ処理をすること・・・かなり大変な作業になるの間違いなしかとΣ(・ω・ノ)ノ!

「送風機」         扇風機のように羽が付いていて換気をする際に使う道具で広い場所で外へ換気する際は長い蛇腹状のものを付けて使用したりします!!

「袖壁」          内装の柱や壁などから垂直に張り出している狭い幅の壁のことをいいます!!

 

 

はい!!てな感じでさくさくっと「さ行」の方やっていきましたけど、自分も全然知らないことがあったりと、色々と調べてやっていますがこれまた新たな発見でもありますね(。-`ω-)

いやぁ~もう中学生ばりに『ためになるねぇ~』と心ので中で思いながらやっとりますよ(笑)

まだまだ、『塗装のあ・い・う・え・お』シリーズやっていきますんでどうぞよろしくお願いいたします( ^^) _旦~~

次回予告-・・・・・・『た行』でたんたんといきたいと思いやす!!

 

PS

今月も残すこと4日程になりますが、皆さんがんばっていきまっしょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ

では、またぁ(^^♪

recruit

外壁塗装・防水工事は広島県広島市の株式会社彩建美工へ|塗装職人求人募集中
株式会社彩建美工
〒732-0044
広島県広島市東区矢賀新町4-4-20 301
TEL:080-6320-6315 FAX:082-569-8455
※営業電話お断り※

関連記事一覧